東京都立川市西砂町での付帯部塗装工事(木部塗装工事)
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
目次
東京都八王子市楢原町での付帯部塗装工事(木部塗装工事)のご紹介です!

木部とは
木部とは、木材で作られた部分や構造のことを指します。
例えば…
家の内外に使われる木製のドア

窓枠

木柱

格子

このようなさまざまな部分が木部に該当します。
木部は一般的に見た目が美しく温かみがあるため、建築やインテリアデザインの中で非常に重視されます。
木部塗装とは?
木部とは、木材に塗料を塗り、表面を保護すること及び見た目を美しくするための作業です。
木材は自然素材であり、湿気や紫外線、気温の変化などで影響を受けやすく時間が経つと傷んだり色褪せてしまいまうので、塗装を施し耐久性を高め長持ちさせることができます。
なぜ塗装が必要なのか?
湿気や水分からの保護
木材は水分を吸収しやすい性質があります。雨や湿気にさらされると、木が膨張したり、腐敗する原因となります。塗装を施すことで、水分の侵入を防ぎ、木材の寿命を延ばすことができます。
紫外線からの保護
紫外線は木材を劣化させる大きな要因の一つです。長時間紫外線にさらされると、木が色褪せたり、ひび割れが発生します。適切な塗装を施すことで、紫外線から木材を守り、美しい外観を保つことができます。
汚れやカビの防止
木材は汚れやカビが付きやすい素材でもあります。特に湿度の高い場所ではカビの発生が心配です。塗装を施すことで、汚れが付きにくくなり、掃除もしやすくなります。また、カビの発生を抑制することができます。
美観を保つ
木材の風合いを大切にするためには、塗装をすることで美しい外観を維持することができます。無塗装のままだと木材の表面が摩耗し、色褪せたり傷ついたりします。塗装を施すことで、木の美しい風合いを引き立て、インテリアや外観に調和をもたらします。
メンテナンスがしやすくなる
塗装された木部は、無塗装の木部よりもメンテナンスが簡単です。汚れや傷が付きにくいため、定期的な手入れがしやすくなります。木材を長持ちさせるためにも、塗装は大きな役割を果たします。
木部塗装の様子
ケレン作業

塗装を行う前に、ケレン作業をしっかり行っていきます。
ケレンの目的として、表面にある木部のささくれや旧塗膜を、サンドペーパーや研磨シート等でキレイに落としていきます。
錆止め

木部は風雨や経年劣化により傷みやすい箇所となります。
上塗り塗料だけではやがて塗料自体が剥離することもあるため、下塗りに錆止め塗料を使用します。 これを下地に使うことで木部が強力に保護され、また表面の仕上がりも良くなります
塗装1回目・2回目
中塗りでは下地を保護する塗料を使います。

上塗りにも同じ塗料を用います。

木部塗装は、木材を保護し、長持ちさせ、美しい外観を保つために必要不可欠な作業です。
湿気や紫外線、汚れから木材を守ることで、日々のメンテナンスが楽になり、木材の寿命を大幅に延ばすことができます。
木材の使用場所や状況に応じて、適切な塗装を選び、定期的に塗り直しを行うことが重要です。
いかがでしたか?
鈴吉ペイントではお客様一人一人のお家にあったお見積もりをご提案させていただいております!
お家のお悩みはお気軽にお問い合わせください✨